診療案内
診療案内
Medical information
口腔外科
口腔外科とは口の中(口腔)あご(顎)、顔面とその周辺の組織に現れる疾患を扱うことで、歯が原因である場合もあれば癌のような腫瘍性のものもあります。また、交通事故や外傷、唾液腺疾患などの外科的なものや、口腔粘膜疾患、口臭などの内科的疾患も含まれます。この領域の疾患は人間的な形態や機能を脅かすものが多く、それを取り戻す手伝いをする領域になります。
やはり早期発見が大切になります。機能を維持するために口腔内の変化をよく観察し、疑わしいものを早期に検査することで手術することなく回復させることが可能になります。小さな違和感でもご相談ください。
引用,参考:日本口腔外科学会
顎関節症

顎を動かしたときに感じる痛みや関節部の雑音、さらに顎の運動がスムーズでなく、 ひっかかったような異常な運動をする、などの症状がみられる症候群をいいます。現代のストレス病の一つにも数えられるほど患者数は増えています。
治療法は、消炎鎮痛薬や筋弛緩薬を主にした薬物療法、噛み合わせの調整、各種のスプリント(コンパクトなマウスピース様のもの) による保存療法が主体です。関節円板の位置がずれている時には、徒手的に円板の整位を行います。筋のマッサージや開口訓練等のリハビリを継続的に行うことも治療法の一つです。
引用,参考:日本口腔外科学会
予防歯科
予防歯科とは、わかりやすくいうと、虫歯や歯周病を予防していくという考え方や心構えのことです。虫歯や歯周病を未然に防ぎ、口の中の健康を維持することを目的とした治療です。虫歯や歯周病は細菌の感染によって起こりますので、これらのケアを行っていくことで糖尿病、認知症、脳梗塞や心筋梗塞を起こすと言われている歯周病のリスクを減らすことができます。当院では、お一人おひとりに適した歯周病治療プログラムをご提案させていただきます。
引用,参考:日本予防歯科学会
小児歯科


当院では、お子様の治療で無理に押さえつけたりすることは一切ありません。
少しずつ診療台に慣れてもらうことから始めていきます。そして、充分に慣れて納得していただいてから、気持ちよく治療をすすめることを心がけています。最初は怖くて泣いていたお子様も歯科衛生士が優しく対応し、できていることを誉めていくうちに治療が怖いものではないことを理解していきます。
怖くて診療台に一人で座れなかったお子様も2回目・3回目になるにつれて大きなお口を開けての治療ができるようになります。
Question and Answer
Q&A
何歳から治療できますか。
お口をあけることができれば、治療可能です。
子供の乳歯でも矯正できますか。
乳歯のみの矯正はおすすめしておりません。永久歯と乳歯が混じる時期から矯正を始めていくことはあります。
歯磨き粉は何歳から必要ですか。
年齢ではなく、口をゆすぐことができるようになれば、使うことをおすすめします。
フッ素入りの歯磨き粉を使ったほうがよいでしょうか。
フッ素の効果はあると思われるので、使うことをおすすめします。フッ素の含有量によって、年齢の違いがあるので、相談してください。
一日、何回歯磨きをさせたらよいでしょうか。
原則3回(朝食後、昼食後、夕食後)が理想的ですが、無理な場合は、朝と寝る前には、必ず行うようにしてほしいです。
離乳の時期が遅くなると虫歯になりやすいのでしょうか。
なりやすいです。
乳歯の隙間が気になりますが、大丈夫でしょうか。
生え代わりの時期になってくると永久歯が生える隙間ができてくるので、大丈夫です。
転倒して打撲して歯が変色してきました。どうしたらよいでしょうか。
打撲したことで、歯の神経が死んでしまって歯の色が変色することがあります。早めに受診してください。
転倒して永久歯が割れましたが、どうしたらいいですか。
折れた歯は、学校などで保存容器があれば、それに入れて来てください。ない場合は、清潔な濡れティッシュなどに包んで、お持ちください。
たまごアレルギーを持っていますが治療できますか。
できます。麻酔などを使用する場合は、アレルギー対応の麻酔薬を使用して治療します。アレルギーがあることを必ず歯科医師に伝えてください。
乳歯がグラグラしてこないのですが、残っていてもいいのでしょうか
個人差がありますので、ご心配であればレントゲン等で確認し対応いたします。
乳歯を治療して、後から生えてくる永久歯に影響はありますか。
大きな治療をした場合、全く影響がないとは言えないので、生え代わりの時期に経過観察していく必要があります。
フッ素は、身体に害がありますか。
ありません。
フッ素塗布は、保険治療ではないのでしょうか。
原則自費治療となりますが、多発う蝕傾向などの一定の条件を満たす場合は、保険が適応できる場合があります。
歯並びについて、いつごろから矯正を始めたらよいでしょうか。
当院の目安をしては、上下前歯4本生えそろった時点で検討するように考えています。
矯正はしてもらえますか。
一本の歯の矯正であれば、症状を診た上で対応いたします。全体のバランスを考えて矯正が必要な場合は、連携している矯正専門医をご紹介いたします。連携していない医院に行かれたい場合でも紹介状を書かせていただきます。
入れ歯(義歯)
義足、義手などの「義」とは実物の代わりになるものという意味です。
歯の代わりになるものを「義歯」、一般的に「入れ歯」とも言われます。歯が根の部分から無くした場合に歯に変わる「人工歯」、歯肉に変わる「床」を備えた入れ歯で歯の機能を回復します。しかし実際、実物の代わりになるには簡単ではありません。
歯をなくしたけれど、美味しく食べたい、残りの歯をできる限り保存したい、インプラントは怖い、今まで使用したものが合わなくなった等、色々とあると思います。ぜひ、ご相談ください。
人それぞれの個性があるように「義歯」にも個性が必要と考えております。お一人おひとりに合った「義歯」をご提案させていただきます。
入れ歯、見直してみませんか!
義歯(入れ歯)で最も多い悩みは、
患者様側では「気持ちが悪い、噛めない、喋りにくい」と思われます。
歯科医師側では、噛む位置が再現できない等がよく聞かれます。
パラリンピックなどで義足をはめたアスリートが活躍している映像を多く見ることがあると思います。あの義足の作製、調整にも非常に多くの時間と経験を要しています。
義歯も同じで、無くした組織の「歯」「歯茎」を再現することは簡単ではありません。ましてや、柔らかい歯肉の上に固い「床」をのせ、噛み潰さなければいけません。
一度の調整や装着するだけで終わりといった短期間であわせられるものではありません。加えて、患者様一人ひとり「歯茎」、「歯肉」の状態は全く違います、年齢によっても、性別によっても骨の状態は日々変化します。その変化する部分にあわさなくてならないのです。
最初に書いたような「気持ちが悪い、噛めない、喋りにくい」といった症状はある程度は初期に起こってくるものです。
これらを解消するためには何が必要か・・・。
無くなった歯茎・歯肉をよく観察すること。
これに尽きると私は考えます。色や形、隆起や凹み。
その後で唇の位置や分厚さ、顔の表情、頭の位置、首の角度とみていくことで自分の歯がある頃の状態が見えてきます。この判断には多くの時間と経験が必要です。
そして、その判断の上で、その歯茎・歯肉をどれだけ正確に再現できるか。歯肉の状態を正確に再現できなければ適切にフィットした義歯を作製できる確率は非常に低くなります。
当院では自費の義歯に関してはこの点を非常に重要視し限りなく精密で正確な印象(型を取る)を採ります。ここがすべての始まりと考えております。
そしてもう一つ。
歯科医師側の悩みの「噛む位置が再現できない」という部分が大きく影響します。
自分の歯をなくした患者様は、日常生活において、どうしてもその時点で残っている歯で噛み砕こうとします。ここに重要なポイントが隠れています。数年にわたって1本、2本と何らかの理由により歯を失う時期に、ほとんどの患者様がなくした歯以外の残った歯で食欲を満たすため少しずつ噛む位置を変えていきます。
この無くしている時点で、義歯を作製してしまうと、残念ながら、なかなか噛める義歯になりません。
「現時点で噛んでいる位置」、「歯がすべてそろっていた時の噛んでいる位置」、「ボーとしている(安静時点)時のあごの位置」これらをできるだけ結び付けて再現することがもう一つの大変重要な要素になります。
多くの経験・作製実績から、患者様の現時点での身体的特徴(頭の位置や首の角度、歩く姿、立ち姿等)を視覚的に分析し、噛み合わせを再現し作製しております。
その結果、「噛めない」「噛みにくい」を解消した噛みやすい入れ歯を作成することが可能になります。
また、義足の部分でも述べましたように、調整にも非常に多くの時間を費やしております。
ぜひ「噛めない」「噛みにくい」を解消した入れ歯を作製しようとお考えの場合には相談してください。
「気持ちが悪い、噛めない、喋りにくい」に関して、保険診療には使用方法、使用材料のルールが決められています。
自費診療で作製する見た目もよい、使用感も快適な義歯に出会ってみましょう。
入れ歯治療の流れ
〇総義歯(すべての歯をなくした場合)の一例
概形印象
大まかな口の中(歯茎)の型どり
↓
精密印象(個人トレーの使用)
細かな部分まで精密に型どり
↓
入れ歯の原型になる蝋型作製
↓
患者様の個々の噛み合わせの位置の再現
↓
顔の表情や形などを参考に人口の歯の配列
↓
完成
※残存歯(残っている歯の状態)により型どりの回数、噛み合わせの再現方法、人工歯の配列チェック等、個々に非常に多くのパターンがあるためご相談ください。
Gallery
入れ歯の紹介



金属床義歯・・・顎の部分が薄い金属の板でつくられた自費診療の入れ歯【片顎18万円程度】
スマートデンチャー・・・入れ歯のバネが金属でない自費診療の入れ歯【片顎13万円~25万円程度】
歯の部分が着色しない自費入れ歯【片顎10万円程度】
その他、色々な特徴を持たせた自費診療の入れ歯を作ることができますので、ご相談ください。
もちろん、保険診療での入れ歯も作製いたします。
※スマートデンチャーの感想は、患者様の声をご覧ください。
Question and Answer
Q&A
骨が異常に少ないのですが、入れ歯を作れますか。
通常は作製できます。
骨を喪失された場合でも、骨の代わりにプレートを入れた上で、入れ歯をお使いいただいております。
新しく作るのに何回かかりますか。
最低4回はご来院いただきます。
1回目来院(かたどり)→2回目噛み合わせ確認→3回目試適→4回目完成
連日来院しても作れますか。
一工程(1回目から2回目等)につき1週間程度必要ですので、最短でも1週間に一度のご来院で4回来ていただくことになります。最短でも来院日から約3週間後の完成となります。
新しく作った入れ歯が痛くて噛めないのですが、どうしたらいいでしょうか。
痛みの原因は本当に様々です。どこに原因があるのか判断し、入れ歯の調整(内側の歯茎に当たっている部分)、全体的なバランスの改善により痛みを解消できます。
嘔吐反射(えずく)がきついのですが、入れ歯は作れますか。
作製できます。
嘔吐反射は正常な反応です。個々に反射の程度はありますが、いくつかの方法で対応させていただくことにより反応を軽減させることができます。
認知症を患っていますが、入れ歯の治療は可能ですか。
日常生活自立度のランクによりますが、入れ歯の治療は可能です。
手指が不自由ですが、自分で扱えますか。
義歯は着脱が必ず必要です。ご本人で着脱が不可能な場合は、ご家族等のサポートが必要です。
入れ歯を外していても大丈夫ですか。
短期間であれば問題ありませんが、長期間になると、歯茎との適合が悪くなり入らなくなる可能性があります。
入れ歯のもたせ(維持装置)の金属の金具は何とかなりませんか。
保険の入れ歯の場合、ご自身の歯が残っている場合には、入れ歯を支えるために金属の金具を必ず使用します。自費診療による入れ歯では、もたせの金具を特殊な樹脂に置き換え、目立たないようにした入れ歯もあります。
入れ歯安定剤は使用しても問題ありませんか。
使用していただいても問題ありません。しかし適切に使用できていない場合、歯茎への影響やあごの骨の変形の可能性もあります。
入れ歯はどのようにして洗浄するのが良いでしょうか。
入れ歯は基本的に口に入れて使用するものですので、毎食後、義歯用歯ブラシ等できれいに洗浄しましょう。外している間は細菌等の除去が可能な入れ歯洗浄剤を使用するのも効果的です。
入れ歯は寝ている間は外したほうが良いでしょうか。
小さい入れ歯は飲み込んでしまう危険性もあります。また、食いしばり等で歯茎を異常に傷つけてしまうこともありますので、外して休むことをお勧めします。しかしながら残っている歯への影響を考え、入れたまま休むほうが良い場合もあります。ご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に呼吸障害を起こす病気の一つで、睡眠中に何らかの原因で気道が狭くなり呼吸が止まる(無呼吸)、弱くなる等の症状が発現し苦しくなって起きることを繰り返す病気です。睡眠医療での睡眠時無呼吸症候群に対する歯科の役割として、マウスピースを用いた口腔内装置による治療が施されます。持ち運びが簡便で、患者様が自ら取り外しができることから、よく使用されております。まずは、適切な睡眠治療の医科医療機関を受診していただき、睡眠障害の診断を受け、口腔内装置の適応があるかどうかを確認した上で、紹介状を持って受診いただけましたら適切に対応させていただきます。
引用,参考:日本歯科医師会
インプラント治療
インプラントとは、歯がないところに人工の歯(人工歯根)を植立する治療法です。金属製のネジ状のもので、手術をして、顎の中に埋入をしていくものです。その後、この上に人工の歯を入れていきます。
従来のブリッジのように健全な歯を削る必要がないので、周囲の歯への負担がないのも特徴のひとつです。
インプラントを装着した後は、痛みや違和感を伴わず、自分の歯と同じような機能を保つことができます。歯を失ってしまった方や入れ歯ではおいしく食べられない、入れ歯がどうしても気持ち悪いといったお悩みをお持ちの方は是非お気軽にご相談下さい。